歯ぎしり食いしばりに神経整体?
2025.4.12
歯ぎしり・食いしばりでこんな悩み、ありませんか?
✅ 朝起きると顎が痛い、疲れている
✅ 歯医者で「歯がすり減っている」と言われた
✅ マウスピースをしているが、根本的な解決になっていない
✅ 仕事中やスマホを見ているとき、無意識に噛みしめている
✅ 肩こり・首こり・頭痛がひどい
「歯ぎしりや食いしばりは、ストレスが原因」とよく言われますが
実は 体の歪みや筋肉の緊張が大きく関わっている ことをご存じでしょうか?
体のバランスを整えることで、歯ぎしりや食いしばりの根本的な改善が期待できます!
なぜ歯ぎしり・食いしばりが起こるのか?(整体師の視点から)
歯ぎしりや食いしばりの主な原因として、以下のような要因が考えられます。
① ストレスによる筋肉の緊張
ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ交感神経が優位になり、無意識に顎や首・肩の筋肉が緊張します。
この緊張が続くと、就寝時や日常生活で食いしばりや歯ぎしりをしてしまう のです。
② 姿勢の悪さ(猫背・ストレートネック)
長時間のデスクワークやスマホの使用で 猫背やストレートネック になると、顎の位置が前にズレてしまいます。
👉 この状態が続くと…
1.首・肩の筋肉が緊張し、噛みしめるクセがつく
2.顎の位置がズレることで、噛み合わせが悪くなる
3.顎関節に負担がかかり、歯ぎしりを引き起こす
③ 骨盤の歪みが影響することも!
「歯ぎしりや食いしばりと骨盤は関係あるの?」と思うかもしれませんが
骨盤の歪みは体全体のバランスに影響を与える ため、間接的に顎にも影響します。
特に、骨盤が後傾している(腰が丸まっている)姿勢の人 は、頭が前に出てしまい、
顎や首に余計な力が入る傾向があります。
なぜ整体で改善できるのか?(神経整体アプローチの仕組み)
神経整体では、顎の筋肉だけをほぐすのではなく、体全体のバランスを調整する ことで
歯ぎしり・食いしばりを根本から改善していきます
① 顎周りの筋肉を緩める
歯ぎしり・食いしばりで特に負担がかかる筋肉をほぐし、柔軟性を取り戻します。
🔹 対象となる筋肉
-
咬筋→ 噛むときに使う筋肉。硬くなると食いしばりがひどくなる
-
側頭筋 → こめかみにある筋肉。歯ぎしりと関係が深い
-
胸鎖乳突筋 → 首の前側にある筋肉。緊張すると顎が前に出る
② 首・肩・背中の調整(姿勢改善)
顎に負担をかけないように、首・肩・背中のバランスを整えます。
③ 骨盤の歪みを整える
神経整体では、骨盤の傾きやねじれを調整することで 体全体のバランスを改善 します
骨盤が整うと、自然と背筋が伸び、顎への余計な負担が減ります。
④ 自律神経の調整(頭蓋・脊骨の調整)
ストレスによる食いしばりを軽減するため、副交感神経を優位にする施術 を行います
まとめ
歯ぎしり・食いしばりは、単に「ストレスが原因」ではなく、姿勢や筋肉の緊張が大きく関係 しています。
✅ 顎だけでなく、首・肩・背中・骨盤のバランスを整えることが大切!
✅ 神経整体で体の歪みを調整することで、歯ぎしり・食いしばりの改善に期待!
マウスピースをしても改善しない、朝の顎の疲れが気になる…という方は、ぜひ一度神経整体を試してみてください!
📅 ご予約はこちら
👉https://komaesawayaka.com/booking/
自律神経の乱れと薬膳③
2025.4.11
新年度になり環境が大きく変わる人も多いでしょうか
環境が変わりストレスが増えると肝臓に負担がかかり
代謝や解毒の働きが低下しやすくなります
ストレスが増えやすい4月は肝臓をサポートするために
解毒・鉄分・抗酸化作用の食材を取り入れましょう
〈毒素の排泄を促す食材〉
シソ、玉ねぎ、ミョウガ、バジル、パクチーなど香味野菜
〈鉄分が豊富な食材〉
ほうれん草、小松菜、ひじき、シジミ、アサリ、赤身の肉、赤身の魚、サケ
〈ビタミンCを含む食材〉
ピーマン、ブロッコリー、キャベツ、レモン、キウイ
鉄分の補給は体への吸収で考えると植物性より動物性がおすすめです
ビタミンCは鉄分の吸収を高めてくれるので一緒にとると良いですよ
新年度のストレスには自律神経が整う
神経整体もおすすめです♪
4月の休業日のお知らせ
2025.4.8
4月の休業日のお知らせです。
4月10日(木)
4月16日(水)
上記以外の水曜日は女性限定のレディースデイ(19:00まで)
木曜日は21:00までの受付です。
よろしくお願いいたします。
【重要】休業日変更のお知らせ
2025.4.1
4月から下記の通り変更させていただきます。
・休業日→不定休
・水曜日→女性専門レディースデイ、19:00まで
・木曜日→21:00まで
・日曜日→19:00まで
よろしくお願いいたします。