自律神経の乱れと薬膳②

2025.3.7

まだまだ寒いですが少しずつ春らしくなってきましたね

 

この時期は冬から春へ変わり解毒と代謝をする時期で

肝臓が活発に働きだします

 

東洋医学では「肝」は「怒り」

肝臓に負担がかかることでちょっとしたことでも

イライラしやすくなってしまいます

 

3月は肝臓をサポートするために

肝臓の栄養となるタンパク質をしっかりとっていきましょう!

 

〈おすすめ食材〉

・必須アミノ酸がバランスよい牛肉

・高タンパク低カロリーな貝類

・タウリンが肝機能を強化するタコ

・肝臓の働きを助けるレモン

・肝臓や腸の炎症を抑える玉ねぎ

 

〈おすすめメニュー〉

タコと玉ねぎのカルパッチョ

 

お肉で胃もたれする人はタンパク質の分解を促進する

キウイやパイナップルなども一緒に食べると良いですよ(^^)

 

内臓の疲れには自律神経が整う

「神経整体」もおすすめです♪